【忙しい女性へ】一人で没頭できる趣味を見つけてストレスを解消!あなたに合う趣味をセレクト(実体験多数あり)

趣味は私たちの生活に彩りを加え、日々のストレスから解放してくれます

特に一人で没頭できる趣味は、自分だけの時間を楽しむことができます。さらにストレス発散・自己成長など自身にとって良い影響がたくさん。

でも、どうやって自分に合った趣味を見つけたらいいかわからない…

楽しそうだけど、何から始めたらいいのかな…

新しい趣味を始めるときに、こんな疑問や不安も浮かんでくる方もいらっしゃると思います。

私も初めてのことに挑戦するときは、周りの人に誘ってもらったり・誰かの意見を聞いたりと、きっかけが必要でした。

毎日の仕事が忙しくてなかなか自分の時間が取れない方、
新しいことに挑戦したいけど何から始めていいかわからない方へ、

自分に合った趣味の見つけ方・新しい趣味の始め方について、実際に行動できるように詳しく解説します。

新しい趣味を見つけて、「毎日が楽しい」と感じられるように。そして、「こんなに簡単にできるんだ」と思っていただき、実際に行動するきっかけになれればと思います。

この記事を読むとわかること
  • 一人で没頭できる趣味の良さ
  • あなたに合った趣味の見つけ方・始め方
  • 目的別おすすめの趣味リスト
  • 趣味をより楽しむためのポイント
この記事を書いている人

助産師・アロマセラピストとして女性のサポートを長年実施。
女性のストレス軽減を目的に活動しています。

趣味:ランニング、登山、ジム通い、舞台鑑賞、旅行、神社めぐりなど

ゆずかと申します

私自身も趣味を通してたくさんの学びと発見がありました。実際に経験した体験の感想を交えて、趣味を持つことのメリット・気をつける点などもお伝えします。

目次
  1. あなたに合った趣味はこれ!悩み別おすすめ趣味リスト
    1. 忙しくて時間が取れない方へ、お家で手軽に楽しめる趣味
    2. アウトドアに興味がある女性必見! 日常を飛び出して非日常を体験できる趣味
    3. 美容・健康が気になる方へ、女性に人気の趣味
    4. 一人で没頭することが第一条件。誰にも邪魔されない自分だけの趣味
    5. 趣味を活かしてより高みへ、自己成長ができる趣味
  2. 一人で没頭できる趣味のメリット
    1. 自分の成長
    2. ストレス解消
    3. 新たなコミュニティができる
    4. 自分のペースで楽しめる
    5. 趣味以外の場面にプラスの影響
  3. 一人で没頭できる趣味のデメリットと回避方法
    1. 趣味が見つからない
    2. 時間がない問題の解決
    3. 孤独になりやすい
    4. モチベーションが下がりやすい
  4. おすすめの趣味と楽しみ方のコツ
    1. 「読書」でこれまで興味がなかったことに飛び込む
    2. 「ヨガ・ピラティス」で心身ともにリラックス
    3. 「映画鑑賞」で世界の価値観に触れる
    4. 「舞台鑑賞」で新たな世界を知る
    5. 「ランニング」は自分のペースでできる
    6. 「ハンドメイド」は多種多様に選択肢がある
    7. 「資格取得」で自分の成長へ
    8. 「自然との触れ合い」はストレス解消に快適
    9. 「カメラ・写真撮影」は自分の好きと向き合える
    10. 「旅行」で自分と向き合う
    11. 「登山」でアクティブに非日常を体験
    12. 「副業に挑戦」して趣味と実益を兼ねる
  5.  一人で没頭できる趣味の始め方とコツ
    1. 自分に合った趣味を見つけるポイント
    2. 一人でできる趣味の始め方【手順】
  6. 趣味を楽しむための注意点
    1. 趣味を始める際の注意点
    2. 金銭面の問題への対処
  7. まとめ

あなたに合った趣味はこれ!悩み別おすすめ趣味リスト

趣味を探している目的は人それぞれです。現状に不満のある方・新しい刺激を求めている方、それぞれの目的・環境に合わせたおすすめの趣味を紹介します。

また、それぞれの趣味の詳細については後ほど詳しく解説します。興味のあるものが見つかった方はぜひ最後まで読んでいただければと思います。

忙しくて時間が取れない方へ、お家で手軽に楽しめる趣味

忙しくて時間がない…新しいことに挑戦したいけど、まとまった時間が取れない…

お家でできる趣味は、忙しい日々の中で簡単に取り入れることができます。

お家でできる趣味のおすすめポイント

  • 移動時間がかからないので、空き時間を全て趣味の活動時間に充てられる
  • 全国どこに住んでいてもできる
  • 自分のペースでできるので、周りが気にならない

自宅で気軽に始めることができる趣味は数多くあります。

お金・時間をかけずにできる趣味もたくさんあるので、趣味にかけられるお金・時間に合わせて調節できることも良さの一つです。

おすすめしたい人:

  • 短時間で手軽に楽しめる趣味を探している方
  • 忙しくて新しいことを始める余裕がないけれど、何か少しでも成長をしたい・挑戦をしたいと考えている方

お家でできる趣味リスト

  • 読書(オーディオブック含む)
  • ヨガ
  • ハンドメイド
  • 筋トレ
  • 料理
  • ガーデニング
  • 絵を描くこと

下記で読書・ヨガについて詳細を解説します。

アウトドアに興味がある女性必見! 日常を飛び出して非日常を体験できる趣味

普段は職場と家の行き帰りだけ。たまには外に出かけたいけど、何をしたら良い?

アウトドアが好きな人・興味がある人には、自然の中で楽しむことができる趣味がおすすめです。

また、職場と家の往復ばかりで疲れていて、新しい刺激を求めている方へ。毎日の生活ではなかなか行かない場所に飛び込んでみるのはいかがでしょうか。

非日常の体験をおすすめするポイント

  • 身体的な健康・精神的なリフレッシュどちらにも役立ちます
  • 新たな体験は趣味にとどまらず、人生への向き合い方・価値観を変えてくれる経験につながる場合も

非日常を生活の中に取り入れることで、仕事への考え方も大きく変えられるかもしれません。

おすすめしたい方:

  • 変わらない毎日に非日常を加えたい方
  • 家を飛び出して新たな場所で楽しめる趣味を探している方
  • 毎日の生活に息苦しさを感じて、疲れを強く感じている方

アクティブな趣味

  • 登山
  • ランニング(スポーツコミュニティ)
  • 旅行
  • ハイキング
  • サイクリング
  • パーソナルジム
  • 神社巡り
  • ガーデニング・野菜作り

下記で登山・ランニング・旅行について詳細を解説します。

美容・健康が気になる方へ、女性に人気の趣味

女性に人気の趣味として、美容・健康を意識した趣味があげられます。

アロマテラピーやヨガ・ピラティスなどは行うことでのリラックス効果が高く、美しさや健康に対する意識を高めることができます。

他にも自身の健康につながる趣味もたくさんあります。心と体をリラックスさせてストレスを軽減させるために自分に合った趣味を見つけていきましょう。

おすすめしたい方:

  • 健康・美容に興味のある方
  • ダイエットをしたいけど長年行動できずにいる方
  • 自分磨きをしたいけど何をしたらいいかわからない方

女性におすすめ、心と体を癒してくれる趣味

  • アロマテラピー
  • パーソナルジム
  • フラワーアレンジメント
  • ハンドメイドジュエリー作り
  • ヨガ・ピラティス
  • 美容
  • 料理

下記でアロマテラピー・パーソナルジムについて詳細を解説します。

一人で没頭することが第一条件。誰にも邪魔されない自分だけの趣味

とにかく一人になりたい!

「一人で没頭できる趣味」はたくさんありますが、その中でも自分自身と向き合える・周りのことは気にせずに自分だけの世界に入り込むことができる趣味を紹介。

自分と向き合うことで周りにばかり意識がいってしまっていたものを自分の内側に戻していきましょう。

意識を自分に向けることで、余計なことが気にならなくなったり・自分が大切にしたいことにより集中できるようになります。

おすすめしたい方:

  • 人間関係に疲れた方
  • 周りが気になって自分のしたいことに集中できない方
  • 一人の時間に没頭することで気持ちの切り替えをしたい方

一人の時間を大切にして没頭できる趣味

  • カメラ・写真
  • ランニング
  • 映画・動画鑑賞
  • 舞台鑑賞
  • ハンドメイド

下記でカメラ・写真、映画・動画鑑賞、舞台鑑賞について詳細を解説します。

趣味を活かしてより高みへ、自己成長ができる趣味

自分の成長につながることをしたい。

何か新しい趣味を始めることは、どんな些細なことであっても学びがあります。その中でも、より具体的に将来につなげやすい趣味について解説します。

趣味の枠を超えて、新たな挑戦も一部含みますが、「新しく興味を持ったことに取り組む」ということは変わらないので、ぜひ新たな挑戦を通じて世界を広げるきっかけを見つけていきましょう。

おすすめしたい方:

  • 向上心が高く、趣味を遊びだけではなく、自分の成長につなげたい方
  • 自己投資をしたいけど何をすればいいかわからない方

自己投資ができる趣味

  • 読書
  • 資格取得
  • 副業に挑戦
  • その他全ての趣味

下記で読書、資格取得、副業に挑戦について詳細を解説します。


新しい経験は自分の世界を広げてくれます。最初は「少しやってみたいかな」「ちょっと気になるな」くらいの興味で大丈夫なので、実際に行動してみましょう。

後ほど、おすすめの趣味について詳しく良いところ・注意すること、始めるときに気をつけることなどを解説します。

一人で没頭できる趣味のメリット

目的別のおすすめの趣味を紹介しましたが、一人で没頭できる趣味をおすすめする理由について解説します。

趣味を持つことの良さを知ることで、「やってみたいな」というモチベーションを上げていきましょう。

自分の成長

全てのものごとへの考え方を変える

一人で没頭できる趣味は、自分自身と向き合う貴重な時間を提供してくれます。この時間を利用して新しいことを学んだり、創造性を発揮したりすることで、自己成長につながります。

自分が成長をすると価値観が大きく変わります。その結果、仕事に対する考え方などが変化し、これまでと同じことをしていても考え方が変わります。

「仕事嫌だな」と思いながら毎日を過ごしていたのが「この仕事楽しいかも」と思えたり、「自分はもっと新しいことに挑戦できるかも。転職しようかな」と働き方に対する考えが変えられたりという可能性も。

趣味の種類に関わらず学ぶことはある

自己投資というと「何かを学ぶ」とイメージされるかもしれませんが、どんな趣味からも学ぶことはあります。

「遊び」の中から、考え方のヒントが見つかることは頻繁にあります。「学び」以外に目を向けてみることもおすすめします。

趣味を通して、価値観を変えていきましょう。

ストレス解消

仕事・人間関係・体調…私たちは毎日様々なストレスの影響を受けています。

趣味に没頭する時間は日常の悩みから一時的に離れ、心身のストレスを軽減させる効果があります。

例えば、読書や絵を描くことは、心を落ち着かせ、リラックスさせるのに役立ちます。

人にはそれぞれ体調の変化があり、日々同じように過ごすことは難しいですよね。特に女性はホルモンバランスの影響も受けやすく、心と体が不安定になりやすいので、より丁寧にケアをしてあげる必要があります。

ストレスを解消できる趣味:

  • アロマセラピー・ヨガ・瞑想などのように行動そのものがストレス解消になる
  • 趣味の時間を作ると:行動やコミュニティを見つけることでストレスが緩和できる

自分に合った趣味を見つけることでストレスを解消し、毎日の生活を楽にしていきましょう。

新たなコミュニティができる

インターネットのおかげで、趣味を通じて世界中の人々と繋がることができます。オンラインフォーラムやソーシャルメディアを通じて、同じ興味を持つ人々と交流することが可能です。

「一人で没頭できる趣味」が今回のテーマなので、「一人で」行うことが前提ではありますが、どんな趣味でも交流を持つことはできます。

  • ランニング:ランニングクラブに入り仲間と一緒に走る
  • ハンドメイド:自分の作品を販売して、購入者と交流を
  • 映画・動画鑑賞:趣味の仲間をSNSで見つけて、感想を共有

このような交流は、新しい友情を育むだけでなく、学びやインスピレーションの源ともなります。

無理に付き合わなくても良いのが趣味のコミュニティのよいところ。仕事みたいに毎日顔を合わせたり、苦手な人に合わせる必要はありません。

自分の求めるコミュニケーションの範囲内で活動を広げていきましょう。

自分のペースで楽しめる

一人でできる趣味は、自分のペースで楽しむことができます。

プレッシャーや競争から解放された環境で取り組むことができます。これにより、完全に活動に没頭することができ、より深い満足感を得ることができます。

予定に合わせて趣味の時間を見つけることで、忙しい人でも趣味を楽しむことが可能です。

趣味以外の場面にプラスの影響

趣味を通じて新しい技能や知識を身につけることができます。これらのスキルは個人的な満足感だけでなく、仕事や日常生活にも役立つことがあります。

また、一人で取り組む趣味は集中力を高め、創造性を刺激するため、日常生活や仕事でスキル以外のプラスの影響も与えることがあります。

「趣味=遊び」と思われるかもしれませんが、趣味を通して様々な学びを得ることで価値観が変化することがよくあります。仕事や人間関係など趣味以外の場面にも良い影響を与えてくれます。

一人で没頭できる趣味のデメリットと回避方法

一人で没頭できる趣味には多くのメリットがありますが、いくつかのデメリットも存在します。しかし、これらのデメリットは適切な対策を講じることで回避することが可能です。

趣味が見つからない

趣味を見つけるのに苦労している方にお伝えしたいのは、最初から没頭できるものを探す必要はありません。

最初は「ちょっと面白そうだな」「なんか気になる」くらいで大丈夫です。

実際にやり始めて「意外と面白い」「やってみたけど合わなかった」と判断することが大切です。

「苦手」「楽しくない」と感じることも大事なことで、どこが苦手なのか・どんな点が楽しくないのかを考えると徐々に自分に合った趣味を見つけるきっかけになっていきます。

時間がない問題の解決

時間がないと感じている人は、短時間で楽しめることや日常生活に簡単に取り入れられることから始めてみると良いでしょう。

例えば、通勤中にポッドキャストを聴く、短い時間で完結する本を読むなど、スキマ時間を利用することがポイントです。

孤独になりやすい

趣味に没頭することは孤独感を感じる原因になることもあります。

一人の時間を楽しめる方は問題ないですが、中には寂しさを感じてしまう方も。

このような場合は、コミュニティに参加する・SNSを活用するなど、様々な手段で他の人々と繋がりを持つことができます。

仕事の人間関係は疲れてしまうけど、趣味のつながりでできた友人とは楽しく過ごせる場合もよくあります。

モチベーションが下がりやすい

一人で趣味を楽しむ場合、モチベーションを維持するのが難しいことがあります。

趣味に対するモチベーションを維持するためには、小さな目標を設定し、達成した際には自分自身を褒めることが重要です。

例えば、読書であれば月に何冊読むか、手芸であれば完成させたい作品の数を決めるなど、具体的な目標を設定しましょう。

また、趣味の進捗を記録し、振り返ることで、これまでの成長を可視化し、モチベーションの維持に役立てることができます。

おすすめの趣味と楽しみ方のコツ

ここでは特におすすめする趣味について、実際に始めるときのポイントやメリット・注意する点について解説します。

「読書」でこれまで興味がなかったことに飛び込む

様々なジャンルの本を読むことで、知識を広げることができます。

自分に合った本を見つけるコツ

大型の書店もしくは図書館に行き全ての棚を見て回り、その中から興味を持った本を手に取ってみてください。

電子書籍など、目的を持って検索をすることも良いのですが、書店などで新たな出会いを探してみることをおすすめします。

今まで興味のなかった分野にハマるかもしれません。

また、この経験は新たな本との出会いだけで無く、別の趣味・仕事を見つけるきっかけになることもあります。

例えば、

  • 自己啓発・ビジネス書から新しい仕事の可能性を広げる
  • 写真集で綺麗な景色をみて、旅行のきっかけに

私は風景の写真集を見て、実際に富良野・美瑛などの旅行をするきっかけとなりました。
その後はきれいな景色を見る旅行・カメラが趣味となりました。

電子書籍で手軽に読書を始める

書店に行く時間がない方は、電子書籍から始めることもおすすめです。自分が気になっていたものはもちろん、電子書籍の「おすすめ」「キャンペーン」などで紹介されている書籍を試しに購入してみるのもよいでしょう。

Kindle Unlimited なら200万冊以上が読み放題

さまざまなジャンルの書籍があるため、自分に合ったものを探すときにもおすすめです。30日間無料で利用できるので、一度試してみて自分に合っているか確認することができます。

\30日間無料!無料登録はこちら!/

オーディオブックで手軽に読書を

書店で新しい出会いを見つけることもおすすめですが、時間がないという方は「オーディオブック」はいかがでしょうか。

「読むではなく、聞く」、忙しい方々におすすめの読書の始め方です。聞くだけなので、「歩きながら」「満員電車の中で」「料理をしながら」など時間と場所を選ばずに行うことができます。

文字を読むこと・耳で聞くこと、得意な方法は人それぞれです。自分に合った方法で読書を始めてみてください。

オーディオブックで気に入った書籍をさらに電子書籍や紙の書籍で読んでみるのもおすすめです。

「ヨガ・ピラティス」で心身ともにリラックス

ヨガは、身体的な健康と精神的なリラックスを得ることができます。運動の中でも難易度が低いので、誰でも簡単に始めることができ、レベルに合わせた内容を実践できます。

ヨガは自宅で手軽に行うことも、ジムでレッスンを受けることもできるので、タイミング・環境を自分の希望で選択可能です。

ジムでみんなと一緒にモチベーションを上げて

ジムで行う際のメリットは、トレーナーさん・ジム仲間と一緒に頑張れることです。一緒に頑張る仲間がいると「続けよう」という気持ちを後押ししてくれます。

通常のヨガだけでなく「ホットヨガ」のような別の楽しみ方もできますし、一緒にレッスンを受ける方とコミュニケーションを取ることもできます。

私はジムでみんなで一緒に行うことでモチベーションを上げて取り組めています。

趣味を一緒に楽しめる仲間・モチベーションを上げてくれるトレーナーの存在は趣味を継続する上で大切な存在です。

\0円で体験できる!予約はこちら!/

自宅で手軽に。でも、本格的に。

自宅で行いたい方には、オンラインヨガはいかがでしょうか。

動画を見て行うこともできますが、オンラインで教えてもらうことで正しい姿勢や呼吸の仕方などを知ることができます。

ヨガも筋トレも、トレーナーの方に正しい方法を教えてもらうと効果が格段に上がります。

ヨガだけでなくピラティス・エクササイズなどの運動を行うことも選択肢の一つです。ゆったりした動き・アクティブな動き・筋力の使い方など自分に合ったものを選択しましょう。

\オンラインヨガなら、すぐに試して自分に合うか確認できる/
いつでも、どこでも、よりソエル。オンラインヨガ ソエル

「映画鑑賞」で世界の価値観に触れる

映画も書籍と同じく自分の世界を広げてくれるツールの一つです。

さらに世界中の映画を見ることで、文化的な理解を深めることができるなど、映像は海外の文化や習慣を知るきっかけにもなります。

海外旅行に行くと自分の世界が広がると言われますが、映画は手軽に新たな世界を知る手段の一つです。海外だけでなく国内の映画でもさまざまな世界や感情に触れることができます。

動画配信で手軽に映像の世界へ

映画館に行く時間がないという方には動画配信サイトの活用もおすすめです。

最近は、たくさんの配信サイトがあるので、気軽に映像を楽しむことができます。通勤時間や寝る前のちょっとした時間など忙しい方でも見ることができるので、ぜひ試してみてください。

「舞台鑑賞」で新たな世界を知る

舞台鑑賞と一言に行ってもたくさんの種類があります。

ミュージカル・バレエ・落語・歌舞伎…それぞれの世界に異なる楽しみ方があり、新たな世界に触れることで自分の感情の振れ幅が広がります。

最初は、「かっこいい俳優さんがいる」「なんとなく面白そう」「一度経験しておこうかな」から足を踏み入れても大丈夫です。そんなきっかけから、心から感動できて楽しめる世界が見つかるかもしれません。

私は歌舞伎の世界が大好きで、頻繁に観劇に行っています。別のブログにて歌舞伎の楽しみ方などを解説していますので、よろしければ併せてご覧ください。

「ランニング」は自分のペースでできる

ランニングも自分で強度を決めることができるので、誰でも自分に合ったペースで行うことができます。

ランニングクラブに入ってみんなで走る・フルマラソンなどの大会に向けて頑張る・綺麗な景色を見ながら走るなど様々な楽しみ方があります。

  • 目標を決める(大会に出る・〇〇km走るなど)
  • お気に入りのウエア・シューズでテンションを上げる
  • お気に入りのランニングコースを見つける

私は皇居の周りを走る皇居ランがお気に入りです。綺麗な夜景を見ながら1周5kmを友人とおしゃべりしながら走ったり、一人で黙々と走ったりしています。

「ハンドメイド」は多種多様に選択肢がある

手芸は、創造性を発揮すると同時に、実用的なアイテムを作成する楽しみを提供します。

手芸といっても幅広く、さまざまなものがあるので自分に合ったものを見つけることが大切です。

  • 編み物
  • イラスト制作
  • プリザーブドフラワー
  • アクセサリー作り

私は、趣味のマスコットを作成したり・AIでイラストを作成したりしています。

簡単に始められるもの・初心者でもセンスがなくてもできるものがたくさんあるので、まずは実際に体験してみることがおすすめ。

プレゼント制作や副業などにも活かせる

作成したものを友達の誕生日にプレゼントしたり、作品を販売して副収入を得たりと新たな広がりが見つけられる場合もあります。

友達から手作りのアクセサリーをプレゼントしてもらった時はとっても嬉しかったです。

「資格取得」で自分の成長へ

趣味は、その行動を楽しむことが一番ですが、資格取得に向けての学習は将来への自己投資にもなります。

自分の生活・仕事で役立つことを学び、より生活を良くしていくこともできます。

私は、働きながらアロマセラピストの学校に通い、資格を取得しました。

学校での授業はとても楽しく、さらに仕事で活かせたり・プライベートでも友達にアロマトリートメントをしたりと、趣味として楽しむ以上に得られるものがありました。

資格を取るというと少し難しそうに感じるかもしれませんが、自分の生活に役立ちそうなものから始めてみると良いと思います。

「自然との触れ合い」はストレス解消に快適

自然と触れ合いながら、生命の成長を間近で感じることができます。

自然に触れることは心のリラックスにもつながります。ガーデニングは難しいという方は、観葉植物を置いてみる・ドライフラワーを作成してみるといった簡単なことから始めてみてはいかがでしょうか。

私がおすすめする「自然との触れ合い」は登山・ハイキングです。

登山・ハイキングをおすすめする理由

大自然に囲まれて水の音・風の音・土の匂い・草木の匂い…自然の中にいると疲れがどんどん取れていく感覚が味わえます。

自然の音・自然の色を見るということは科学的にメンタルに良いと証明されています。

専門の道具を準備しなくても手軽に行ける自然豊かな場所はたくさんあります。

普段の生活に自然があまり身近ではない方はぜひ次の休日にさっそく自然の中に飛び込んでみることをおすすめします。

「カメラ・写真撮影」は自分の好きと向き合える

日常の瞬間を捉え、美しい記録を残すことができます。

私もカメラを持って出かけることが大好きです。写真を撮っている時間は一人で没頭することができ、あっという間に時間が過ぎています。

また、満足のいく写真を撮れた時の幸福感は高く、他人の評価を気にすることなく自分で満足度を決められるところも写真の良いところだと思います。

「旅行」で自分と向き合う

旅行は一人でも大勢でも様々な楽しみ方があります。

一人の場合は、

  • 現地でのコミュニケーションを目的に行く
  • とにかくゆったりとした時間を過ごす

少し良いホテルに泊まって、ホテルでのんびり贅沢な時間を過ごすのはいかがでしょうか。ホテルの温かいサービスを受けて極上の時間を過ごすことができるでしょう。観光地をたくさん巡るのも良いですが、ゆったりと自分を癒す時間を作るのも素敵な思い出になります。

【じゃらん】国内25,000軒の宿をネットで予約OK!2%ポイント還元!

「登山」でアクティブに非日常を体験

アクティブに動きたい方におすすめしたいのは登山です。

登山というと大変そう・危なそうなどのイメージがあるかもしれません。もちろん最低限の準備や下調べは必要ですが、初心者向けの山もたくさんあります。

観光地になっている山もあるので、ケーブルカーがあったり山小屋などの施設が充実している場所から始めてみてはいかがでしょうか。

登山をおすすめする理由は一つではない

先ほどお伝えした「自然との触れ合い」も登山をおすすめする一つなのですが、他にも山頂まで登り切るという達成感・準備をして計画を立てて登る楽しさ・山飯などのアレンジ…他にも趣味として深めていくことができる世界が広がっています

最初は一人でなくても大丈夫

登山サークルなどに参加してみんなと一緒に登ってみるのはいかがでしょうか。アウトドアグッズのお店などで開催されている初心者向けの登山企画に参加すると、正しい登り方なども教えてもらえるのでおすすめです。

慣れてきたら一人での登山もできるようになるので、自分のペースで楽しむことができます。

私も1年前に登山を始めて、今では山小屋泊の登山なども楽しんでいます。

最初の登山用品を揃える時は少しお金がかかりますが、その後は交通費・食費などくらいでお金もあまりかけずに楽しめる趣味の一つです。

「副業に挑戦」して趣味と実益を兼ねる

趣味を趣味で終わらせるのはもったいない。楽しいこと・好きなことが仕事につながると素敵ですよね。

簡単にお金を稼ぐことは難しいですが、趣味が仕事に繋がり、仕事に活かすことができるとより毎日が楽しくなっていきます。

私もアロマセラピーの勉強が仕事に繋がり、自分の働き方の幅を広げることができました。

 一人で没頭できる趣味の始め方とコツ

新しい趣味を始めることは、日常生活に新たな刺激と喜びをもたらします。ここでは、一人で没頭できる趣味の始め方とそのコツについて解説します。

自分に合った趣味を見つけるポイント

趣味を選ぶ際には、以下のポイントを考慮しましょう。

好きなことや得意なこと

自分の興味や好きなことから趣味を選ぶと、長続きしやすいです。

好きなことを選ぶときはジャンルではなく、エピソードで選ぶと自分の好きとマッチしやすいです。

例えば、

  • 表現することが好き
    →文章を書く・写真を撮る・絵を描く・ものを作る
  • 計画を立てて目標を達成することに快感を感じる
    →資格を取る・登山をする
  • コミュニケーションを取る
    →旅行先で人とコミュニケーションを取る・趣味のサークルに入る

集中できること

上記の好きなこと・得意なことにも通じるものですが、長時間没頭できる趣味を選ぶことで、より深い満足感を得られます。

自分がこれまでに、「つい熱中してしまっていたこと」「あっという間に時間が過ぎていたこと」を思い返してみると見つけるきっかけになるかもしれません。

時間やお金がかけられること

自分の生活スタイルに合わせて、無理なく続けられる趣味を選びましょう。

今の生活に新たな趣味を加えるときに気をつけることは「何をやめるか」です。

  • 特に目的もなく見ているSNS
  • ぼーっとしている電車の通勤時間
  • なんとなくついているテレビ
  • 昼過ぎまで寝ている休日

新しいことを始める時間を確保するためには、今行なっている優先度の低いものを探して、その時間で何ができるかを考えてみましょう。

継続できること

少しずつでも継続できる趣味を選ぶことが、趣味を楽しむ秘訣です。

始めてみて、「続けられないな」「あんまり楽しくないな」というものは無理に続けなくても大丈夫です。ただし、継続するためには、「時間を確保する」「環境を整える」ということも大切です。

「仕事で疲れすぎて休日に何もする気にならない…」これでは、どんな趣味でも続きません。まずは、体をどうしたら効率よく休められるか・仕事の負担を減らすことができるかに注力した方が良いかもしれません。

目標や目的を設定する

明確な目標を持つことで、モチベーションの維持につながります。

  • 今年中にフルマラソンを完走する
  • 富士登山をする
  • アロマセラピストの資格を取る
  • 副業で稼ぐ

全て私が立てたことのある目標です。

目標を自分で立てて達成できると、自分との約束を守ることができ、自己肯定感も上がります。

ストレスを発散するためには「何も考えずに没頭する」ということも大切ですが、その環境を作るために「目標を立てること」は役に立ちます。

一人でできる趣味の始め方【手順】

1、興味のある趣味をリストアップする

自分が興味を持っていることをリストアップしましょう。

「すごくやってみたい!」ではなく、「少し気になっている」「面白そう」くらいの興味で大丈夫です。

2、趣味に関する情報を集める

インターネットや本で、趣味に関する情報を集めましょう。実際に体験している人の話を聞いてみるのも一つです。

また、「とりあえず試してみる」というのもおすすめです。お金や時間があまりかからないものでしたら自分で体験してみることが一番です。

試してみて「合わないな」と感じた場合は、次のものにチャレンジしてみれば大丈夫です。経験をしてみることで自分の好みや苦手がわかってくるので、情報収集は少しにしてすぐにその世界に飛び込んでみましょう。

3、趣味に必要な道具や費用を準備する

趣味を始めるために必要な道具や費用を準備しましょう。

継続できるか心配な場合は、最初は最低限の準備で試してみる・体験をしてみるなど、お金や時間をかけずにできる方法がないかを考えてみましょう。

4、趣味に挑戦してみる

実際に趣味を始めてみて、自分に合っているか試してみましょう。

最初は小さなステップから始め、徐々にスキルアップしていくことが大切です。

趣味を楽しむための注意点

趣味を楽しむうえで、いくつかの注意点があります。趣味を始める際の注意点とその回避方法について説明します。

趣味を始める際の注意点

無理をしない

自分のペースで楽しみましょう。無理をすると、趣味が負担に感じられるようになります。

苦手だな・あんまり楽しくないなと感じた場合は、やめてしまうのもありです。

ただし、少し慣れてくるまで・上手になるまでは楽しいと感じられない場合もあります。

ある程度コツを掴んだり・習慣化すると楽しさを感じられる場合もあるので、1〜2ヶ月は集中して試してみることをおすすめします。その上で、自分に合わない場合は無理をせず別のことにチャレンジしてみましょう。

自分のペースで楽しむ

他人と比較せず、自分の進捗を楽しむことが大切です。

読書であれば、

  • 自分の好きなジャンルを楽しむ
  • 読むスピードは人それぞれ
  • 本に対する評価は人それぞれ

自分の世界を楽しむことが、趣味の醍醐味です。周りの評価や声は気にせず、自分の心地よい範囲で楽しむことに集中しましょう。

周りの人に迷惑をかけない

例えば、

  • 楽器を使うときに周囲に音の配慮する
  • 登山をするときはマナーを守って行う

他人に影響を与える可能性のある趣味を選ぶ場合は、周囲への配慮は必要です。

趣味はあくまで自分の喜びと充実感のためのものであり、他人とのストレスの原因にならないようにしましょう。

金銭面の問題への対処

趣味にかかる費用が心配な場合は、最初は低コストで始められる趣味を選び、徐々に必要な道具や材料を揃えていくことをおすすめします。

中古の道具を購入したり、趣味に関する無料のリソースを活用することも有効です。

  • メルカリで中古の道具を探す
  • 情報収集はネットで無料で始める
  • 無料の体験レッスンで自分に合っているか確認

最初は無料で体験できるものもあたくさんありますので、一度体験してから始めてみると負担が少なく行えます。

体験レッスンの一例

  • スポーツジムの体験・ヨガの体験レッスン
  • 初心者向けのランニングレッスン
  • 初心者向けの写真撮影レッスン(カメラレンタルあり)

道具などを全て揃えてしまってから「やっぱり自分にはわないかも…」となると勿体無いので、最初は体験レッスンなどで自分が続けられそうか確認をしておきましょう。

とめ

一人で没頭できる趣味を持つことは、気持ちを安定させるために重要であり、日々の生活においても多くのプラスの影響をもたらします。趣味に没頭することで、ストレスが軽減され、幸福感が向上します。

新たな自分の居場所を見つけることで、毎日を楽しむことができます。そして、一人で没頭できる趣味を通じて、新たな考え方・新しい自分を見つけていきましょう。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
  1. あなたに合った趣味はこれ!悩み別おすすめ趣味リスト
    1. 忙しくて時間が取れない方へ、お家で手軽に楽しめる趣味
    2. アウトドアに興味がある女性必見! 日常を飛び出して非日常を体験できる趣味
    3. 美容・健康が気になる方へ、女性に人気の趣味
    4. 一人で没頭することが第一条件。誰にも邪魔されない自分だけの趣味
    5. 趣味を活かしてより高みへ、自己成長ができる趣味
  2. 一人で没頭できる趣味のメリット
    1. 自分の成長
    2. ストレス解消
    3. 新たなコミュニティができる
    4. 自分のペースで楽しめる
    5. 趣味以外の場面にプラスの影響
  3. 一人で没頭できる趣味のデメリットと回避方法
    1. 趣味が見つからない
    2. 時間がない問題の解決
    3. 孤独になりやすい
    4. モチベーションが下がりやすい
  4. おすすめの趣味と楽しみ方のコツ
    1. 「読書」でこれまで興味がなかったことに飛び込む
    2. 「ヨガ・ピラティス」で心身ともにリラックス
    3. 「映画鑑賞」で世界の価値観に触れる
    4. 「舞台鑑賞」で新たな世界を知る
    5. 「ランニング」は自分のペースでできる
    6. 「ハンドメイド」は多種多様に選択肢がある
    7. 「資格取得」で自分の成長へ
    8. 「自然との触れ合い」はストレス解消に快適
    9. 「カメラ・写真撮影」は自分の好きと向き合える
    10. 「旅行」で自分と向き合う
    11. 「登山」でアクティブに非日常を体験
    12. 「副業に挑戦」して趣味と実益を兼ねる
  5.  一人で没頭できる趣味の始め方とコツ
    1. 自分に合った趣味を見つけるポイント
    2. 一人でできる趣味の始め方【手順】
  6. 趣味を楽しむための注意点
    1. 趣味を始める際の注意点
    2. 金銭面の問題への対処
  7. まとめ